こんにちは!ざっちです
私は学生時代、3年間アパレルのアルバイトをしていました
当時も今もそうですが、アパレルのアルバイトって実際どんな感じ?しんどくない?稼げる?など周りの友達から聞かれることが多々ありました
そこで今回はざっくりアパレルのアルバイトはどんな感じなのか、アパレルをアルバイトとして選ぶのはどんなメリットがあり、どんなデメリットがあるのか私の経験をもとにご紹介していきます!
ブランドや店舗によって違いはあるかと思いますので、あくまで参考としてご覧いただけたら幸いです!
何でアパレルのアルバイトを選んだ?

まず、私がアパレルのアルバイトを選んだきっかけですが、友達に「一緒にアパレルのアルバイト始めない?」と誘われたのがきっかけでした
何となくアパレルスタッフに憧れはありましたが、当時私はおしゃれに自身もなく、敷居も高く感じていたため全く選択肢にありませんでした
ただ、友達と始められるなら挑戦できそう!自分もおしゃれになりたい!と思い、アルバイトの応募をしました
応募から採用までの流れ

友達とは別ブランドで応募したのですが、私が選んだお店は1次審査(書類選考)→最終審査(面接)といった流れでした
書類選考は一般的な履歴書を出しました(確か、、、)
無事通過の連絡があり、最終審査はお店で面接なのですが「弊社のブランドテーマを意識したスタイリングでお越しください」と、、、
「まずい まずい まずい!!ブランドイメージなんかわからん!!」
と焦ったのも当然で、正直そのお店で服を購入したことはなく、何となく知っていた程度だったからです
ただやるからには受かりたい!と思い、最終審査までにブランドを下調べし、自分なりにブランドイメージを意識したコーデで面接に臨みました!
面接当日、聞かれた内容はこんな感じです
- 何で数あるブランドの中で弊社を選んだのですか
- 普段から雑誌やWEARをチェックしたりしてますか
- 接客やコミュニケーションをとるのは得意ですか …etc
文で書くとかたく感じるかもしれませんが、とてもフレンドリーな方たちで面接を楽しく感じたのを覚えています!
その日の夜には「一緒に働きましょう!」と連絡がありました
アパレルのアルバイト業務ってどんな感じ?

前置きが長くなってしまいましたが、実際私が行っていた業務はこんな感じです!
- 接客
- ストック整理・棚卸し
- 店頭づくり(補佐)
- ホームページ用モデル
基本、売り上げに関係する業務は社員が行うことになっており、それ以外の業務は一通り行っていました
アパレルといえば何といっても接客ですよね
まずは商品を知ることから始まるのですが、時間が開いた時にはロープレ(模擬接客)を行い、より購買意欲をそそるような接客ができるよう社員さんからアドバイスをもらいます
どちらかというと人見知りな私ですが、慣れるもんでアプローチを重ねることで臆することなくお客様に話しかけることができるようになりました!
店舗づくりでは、店長や社員と共にそのシーズンやトレンドにあったレイアウトを考え、時にはマネキンに着せるワンコーデを考えたりしていました
アパレルをアルバイトに選ぶメリットとデメリット
実際に私が3年間、アパレルを経験してみてアルバイトとしてアパレルを選ぶメリットとデメリットをまとめてみました
メリット | おしゃれになれる・服について学べる | コミュニケーション力(販売力)の向上 | 他店舗、他ブランドとの交流で人脈が増える | 社員割引がある |
デメリット | 時給が低水準 | 年末年始やお盆など祝日の出勤 | 最低限の商品知識や服の知識を身につける必要がある | 自ブランド商品の身に付け |
メリット

・おしゃれになれる・服について学べる
服に囲まれて、服を売って、たくさんのファッションを見るわけですから、働く前と比べると格段におしゃれにはなります!
また、売るためには服やコーデについて調べたり勉強をしないといけないですが、その知識は今後ずっと役立ちます!
服って生活に密接なものですからね!
・コミュニケーション力(販売力)の向上
販売の仕事なのでお客様にどんなフレーズが刺さるのか、どうアプローチをしたら良いかなど試行錯誤しながら仕事をしていきますので、コミュニケーション力(販売力)は上がると思います
また、販売が仕事ですので、言葉遣いはかなり鍛えられると思います
営業や販売をやっていきたい方にはオススメですね!
・他店舗、他ブランドとの交流で人脈が増える
私が働いていたところでは、時々、系列ブランドでの交流会がありました
同世代の人も多く、友達を増やすこともできましたし、同じ趣味を持っているもの同士、話が盛り上がるんです!
また私が働いていた店舗はモール内に入っていたため、他ブランドのスタッフとも仲が良かったのを覚えています!
・社員割引がある
どんなアルバイトにも社割ってあると思いますが、服が社割で買えるってよくないですか???
また私が働いていたお店はセレクト品や雑貨もあり、当時の服やインテリアは自店で買ったものが多かったです!
デメリット

・時給が低水準
飲食や配達など他と比べると、時給は比較的低いかもしれません
なので、バイトでガッツリ稼ぎたい!って方には向かないかもしれません
ただ、一度のシフトで長時間入れるため、働き方によってはカバーできるかもしれませんね!
・年末年始やお盆など祝日の出勤
アパレル業界は、世間がお休みの年末年始や連休がかき入れ時です!
そのため、年末年始や連休はフルでしっかり休みたいという方はシフト要相談ですね!
・最低限の商品知識や服の知識を身につける必要がある
服を販売するためには、基本的な服の知識や商品知識が必要になります
どのアルバイトでも初めに仕事を覚えていくのは同じですが、アパレルはシーズンやトレンドによって商品やコーデが変わります
そのため常にアンテナを張って情報を仕入れることが重要となりますので、この点は覚悟です!わら
・自ブランド商品の身に付け
お店によって変わるとは思いますが、出勤時には自ブランドのアイテムを身につけることが決まりでした
基本、そのシーズンのものを身につけないといけませんので、社割が効くとはいえ、出費が気になることはありました
まとめ
デメリットもいくつか挙げましたが、個人的にはアパレルをアルバイトに選ぶのはオススメです!
稼ぐことに重きを置いてる方は少し割りに合わないと感じるかもしれませんが、アパレルではお金以外にも得られることがたくさんあります!
遊びやデート、就活など様々なシーンで働いた経験が役に立っています
特にもともと服が好きで、好きなブランドがある方は実際に働いてみるというのもいいかもしれませんね!
アパレルに興味がある方!ぜひオススメですのでチャレンジしてみてください!
では!
[vkExUnit_ad area=after]